PR

原作ファンはなぜ戸惑った?映画『ゲド戦記』との違いと再発見できる魅力

エンタメ
ご訪問ありがとうございます。記事内に広告が含まれています。

スタジオジブリ制作の映画『ゲド戦記』は、公開当初から話題性と共に賛否が分かれた作品です。

特に、原作ファンからは「イメージが違う」「話が分かりづらい」といった声も多く聞かれました。

この記事では、映画『ゲド戦記』と原作との違いをわかりやすく整理し、なぜ否定的な評価が出たのか、そして改めてどんな魅力があるのかを多角的に考察します。

映画『ゲド戦記』とは?

2006年に公開されたスタジオジブリ作品『ゲド戦記』は、宮崎駿監督の長男・宮崎吾朗氏の初監督作です。

原作はアーシュラ・K・ル=グウィンによるファンタジー小説『ゲド戦記』シリーズで、特に『さいはての島へ(第3巻)』と『帰還(第4巻)』を中心に、アレンとゲドの旅を描いています。

制作当時、宮崎駿氏は『ハウルの動く城』に取り組んでいたため、原作の映画化を望んでいたル=グウィン氏の要望に応える形で、吾朗氏が抜擢されました。

これはジブリとしても非常にチャレンジングな試みでした。

原作との主な違い

複数巻をミックスした構成

原作シリーズは全6巻あり、1冊ごとに時代や登場人物の視点が変わります。

映画はその中から第3巻と第4巻の要素を主に取り入れつつ、独自の脚色を加えて1本のストーリーにまとめているため、原作を知っている人ほど「違和感」を感じやすくなっています。

アレンの描き方

原作のアレンは礼儀正しく、内面に葛藤を抱えた思慮深い青年です。

しかし映画では、影に怯え、父を刺して逃げるという衝撃的な設定で描かれており、心理的に不安定な人物として表現されています。

これは物語の「闇」を強調する演出とも取れますが、原作ファンには大きな改変と映ったようです。

ゲドの役割と存在感

映画では「導き手」としてのゲドの存在がやや控えめで、原作での深い内面描写が省略されています。

原作ではゲド自身の成長や選択が重要なテーマの一つですが、映画ではアレンを軸に物語が進むため、原作を知る人には物足りなさを感じる構成になっています。

テルーの描写と終盤の展開

原作で非常に重要な存在であるテルー(=テハヌー)ですが、映画ではその正体が明かされるまでの伏線が薄く、終盤の「竜になる」シーンが唐突に感じられます。

象徴性の高いキャラクターであるにもかかわらず、背景が掘り下げられていない点が指摘されています。

原作ファンが否定的な感想を抱いた理由

脚本構成と展開の難解さ

複数巻を一つにまとめた結果、物語の展開が駆け足で進み、原作のような深みや余韻が失われたとの声があります。

特に、物語の背景や世界観の説明不足が、初見の観客にとって理解しづらい印象を与えました。

キャラクターの描写が浅い

原作では各キャラクターの背景や成長過程が丁寧に描かれますが、映画では時間の制約もあり、それぞれの内面が表面的にしか描かれていないという批判がありました。

哲学的・倫理的テーマの薄まり

原作は「名前の持つ意味」「均衡」「生と死」など、深い思想や哲学が物語に織り込まれていますが、映画ではその要素が簡略化され、テーマの核心がぼやけてしまったという指摘もあります。

それでも評価されている点

一方で、映画『ゲド戦記』には確かに魅力や評価すべき点も存在します。

映像美と背景描写のクオリティ

『ゲド戦記』の幻想的な世界観をイメージした風景イラスト。広がる空と自然が印象的。
映画『ゲド戦記』を思わせる幻想的な風景。映像美も作品の大きな魅力のひとつ。

スタジオジブリならではの緻密な背景描写は本作でも健在です。

都市や自然、海や空といった情景は美しく、ファンタジー世界に没入できるビジュアルは高く評価されています。

音楽と主題歌「時の歌」

挿入曲や主題歌『時の歌』(手嶌葵)は、映画の幻想的な雰囲気をより引き立てる要素となっています。

特にエンディングで流れる「時の歌」は、作品を観終えた後の余韻を静かに包み込む印象的な1曲です。

若い世代への導入作品としての価値

原作を知らない若い世代にとっては、本作が初めて触れるファンタジー作品となり得ます。

物語の構造に慣れていない層にとっても、キャラクターの感情の起伏や美しいビジュアルは大きな魅力です。

生と死を見つめるテーマ

原作同様、「命の重み」「人間の影と光」「死をどう受け入れるか」といった哲学的なテーマは、簡略化されながらも作中に残されています。

とくにクモ(敵)の「永遠の命」への執着に対して、テルーが「死ぬことが命」と語るシーンは、作品の核ともいえる重要なメッセージとして評価されています。

初監督作としてのチャレンジ精神

宮崎吾朗監督にとって『ゲド戦記』は初めての長編映画です。

ベテランでないがゆえの不器用さや未熟さも含めて、「新しいジブリの可能性への挑戦」として見ると、その挑戦心に共感を覚えるという声もあります。

まとめ

『ゲド戦記』の映画は、原作に忠実というよりも、「ジブリ解釈」で再構成された別の作品と捉えると、見え方が変わってきます。

原作の重厚な世界観を知った上で映画を観れば、その違いを味わいとして楽しむこともできるはずです。

映画単体では評価が分かれますが、そこに込められたテーマや映像の美しさ、音楽の力など、再発見できるポイントも多く存在します。

原作と映画、両方の視点から『ゲド戦記』を味わってみることで、物語が持つ奥行きと、作品が伝えたかったものにより深く近づけるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました